水害に対して建築の観点からできること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

From:横関弦

ここ何日間か、雨が続いていますね。
九州など大雨が続く土地の人たちは眠れない夜を過ごしたことでしょう。

九州だけが心配ってわけではないのですが、
叔父叔母が福岡に住んでいるので特に心配になってしまいます。

私の住む家の裏もなだらかな斜面となっています。
地滑りの記録はありませんが、こう記録的な大雨が続くと心配になってきます。

早めの避難
それが全てですよね。


建築の観点からできること

私は普段は建築業に携わる身。
こういうニュースを見ると建築の観点から何かできることはないか、
役立てることはないかと考えます。

浸水から家を守るためには、

盛り土や基礎の高床構造が効果があるでしょう。

盛り土とは、土を盛って地盤の高さを上げることです。
周りから地盤が上がることで浸水を防ぐことができます。

また、通常よりも基礎の高さを高くして浸水を防ぐ高床構造も
効果的だと考えます。

一階部分に居住空間を作らず柱だけの空間にしてガレージとして使い、
2階以上を居住スペースにするピロティ構造という建築方式もあります。

でも、確かにこのような対策はできますが、
費用面から考えると現実的ではありません
(盛り土ならそれほど予算は掛かりませんが、
地盤強化の必要性や近隣との土地関係も…)

現実的な建築業的な対策では
どうしても費用が掛かってしまいます。

そこでもっと現実的な対策をご紹介します。

ご自分でできる対策を



何よりも早めの避難
ご自分の命を守ってください。

自治体が発表しているハザードマップの確認
住んでいる土地の災害危険度を理解して、
避難経路・避難場所の確認をしておきましょう。

土のう袋の準備
土のうは各自治体が無料で設置しており、
水害発生時には無償提供されます。
でも、水害発生時では間に合いませんし取りに行くのも危険です。
前もって準備しておくのも選択肢の一つではないでしょうか。

側溝のチェック
自宅前の側溝のチェックを心掛けておいてください。
側溝に泥やゴミが溜まっていると、
水が溢れて敷地内に侵入する可能性もあります。

非常用品の備蓄
大規模水害時には水道・電気・ガスなどが止まり、
道路が寸断される可能性もあります。
ライフライン途絶を想定し水・食料・日用品などの備蓄をお勧めします。
非常用品備蓄用の収納の設置なら私にもお手伝いできます。

何よりも早めの避難

とても偉そうなこと言っていますが、
私自身が行なっているのはハザードマップの確認と、
非常用リュックの用意くらいでしょうか。

いくら事前に備えろって言われても、
個人の
意識レベルの違いがありますからね。

でも何度も言いますが、
予想できる災害時には何よりも早めの避難を。
自分の命は自分で守りましょう。

P.S.
あなたの命を守るだけではありません。
お年寄りや子供の命を守るのもあなたの判断次第です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA